女性にとって生理とは自分の体に意識的に向き合える、とても貴重な期間。
忙しい日々に追われて、対処的に紙ナプキンやタンポンを使っている方もまだ多いと思いますが、ちょっと待って。
選択肢はほかにもたくさんあるし、様々な理由を考慮した上で選んでみてはいかがでしょう。
毎月訪れる生理だからより快適に、体が喜ぶ過ごし方をしたいですよね。
布ナプキンで身体が変わる!
布ナプキンはコットンなどの布でできている、洗って繰り返し使えるナプキンです。
デリケートゾーンの肌と触れるのはふんわりと柔かな布で快適、洗って繰り返し使うのでゴミを出さず環境に優しい存在なのです。
生理は毎月訪れるものだから、「紙ナプキンを布ナプキンに変えてみる」という小さな選択肢ひとつでも続けることで、身体が変わるきっかけになります。
使い捨て紙ナプキンの素材を考えよう
使い捨て紙ナプキンの素材は、高分子吸収ポリマーやポリエチレンフィルムなど主に石油化学製品でできています。
女性の体が特に敏感になる生理期間中に、大切な部分を覆う素材としては決して良質とは言えないでしょう。
布ナプキン生活で生理が軽く?
布ナプキン実践者の声で多いのが、経血量が減るなど生理が軽くなったというもの。その理由は素材と女性の身体に関係があります。
先に述べたように、紙ナプキンは化学物質で作られたものです。それを吸収力が強い膣の入口に当てるということは…。
つまり有害な物質を体内に吸収し、また生理時の血液と一緒に排出するということです。そのため現代女性には必要以上の経血量があると言われています。
布ナプキンを使うことで出血は本来の量に戻り、同じ理由で期間も短くなり軽くなるのです。
冷え性が改善する
布ナプキンに変えて実感するという、冷え性の改善も女性にとっては嬉しいメリットです。
紙ナプキンの主な素材、高分子吸収ポリマーは身体を冷やす効果があります。つまり経血を瞬時に吸収して、ゼリー状に固めるというポリマーの性質は、冷感ジェルシートと同じようなもの。
そんな冷却効果の強いものを、子宮の入口に当て続けてしまっているのです。女性に冷え性が多い理由のひとつかもしれませんね。布ナプキンにすることで、そんな冷えから解放される人も多いのだとか。
生理痛の緩和にも繋がる
布ナプキンを使用することで接触部分から肌がほんわり温かくなり、続けることで冷え性が改善されるのと同時に、子宮や膣が温まることで生理痛の緩和にも繋がると考えられています。
デリケートゾーンの痒み・ムレがなくなる
紙ナプキンは不織布、化学物質など自然とは真逆の素材のため、デリケートゾーンの肌の呼吸を妨げて痒みやムレが起きてしまいます。
その点、コットンなどで作られる布ナプキンだと通気性も良く、そういった不快感も解消されます。
布ナプキン生活の簡単な始め方
布ナプキン生活を始める際に、知っておきたいことをご紹介します。
最初に購入するもの
布ナプキン生活が初めてだと何から揃えればいいか迷うと思います。
まず、以下の商品を購入するところから始めましょう。
(1)布ナプキン1週間キット
まずは、いくつかの専門店から出されている布ナプキン1週間キットを用意するのがおすすめです。
こういったキットは、布ナプキンの他にも専用の洗剤なども入っているため、特に初めて布ナプキン生活を始める人には適していると言えるでしょう。
もしくは、後から説明するように「布ナプキンと紙ナプキンの併用」 という形で布ナプキン生活を始めるのあれば、「夜用布ナプキン2枚+昼用布ナプキン4~5枚」で十分です。
(2)重曹の粉
布ナプキンの洗浄剤として専用の洗剤も販売していますが、スーパーなどで手軽に買える重曹でも十分です。
つけ置きの際に使い、特に汚れが気になる個所には直接振りかけるなどして使います。
初めはオリモノ用から初めてもOK!
どうしても生理期間中に布ナプキンを使うのはまだ抵抗がある場合、まずはオリモノ用の布ナプキンから初めるのがいいかもしれません。
一度使えば、つけ心地の良さにきっと感動すると思います。
外出先での対応について
日常生活で布ナプキンを使用する際について、外出する場合は以下を携帯しましょう。
- 替えの布ナプキン
- 汚れた布ナプキンを入れる袋
- 重曹水を入れたスプレーボトル
使用後の布ナプキンを入れる袋は、密封できて手軽なジップロックがおすすめ。
経血が乾く前に重曹水を含ませる
重曹水スプレーは経血が乾く前に布ナプキンに含ませておくことで、後で洗濯の際に汚れが落としやすくなります。
紙ナプキンとの併用使いも〇
最初から「オール布ナプキン」にこだわらないことが、無理なく自然と続けられるコツ。
特に外出する場合は荷物も多く、億劫になりやすいため「自宅では布ナプキン、外出先では紙ナプキン」など自分なりに工夫してみてください。
オーガニックコットンを使った紙ナプキンも
最近ではオーガニックコットンを使った紙ナプキンも多数販売されているので、紙ナプキンの際はそちらを選ぶなどできる範囲でより良い選択ができればいいですね。
なお、紙ナプキンではオーガニックコットン100%使用し、身体を冷やす高分子吸収剤(ポリマー)が入っていない『ソフィ肌おもいオーガニックコットン100%』がおすすめです。
布ナプキンにまつわるQ&A
Q.臭いはしませんか
A.紙ナプキン同様、定期的に交換すれば、臭いが気になるようなことはないでしょう。また、布ナプキンを洗う際に使用する重曹は、汚れだけではなく臭いもしっかり取り除いてくれます。
Q.経血が漏れませんか
A.紙ナプキンと比較すると、布ナプキンは漏れやすいかもしれません。
そのため量が多い日は、布ナプキンの上に小さめの紙ナプキンを貼り付けて使用すると安心です。
Q.布ナプキンの洗い方を教えてください
A.まず、水洗い一気に経血を落とします。
その後、重曹水の中にしばらく(1~2時間程度)布ナプキンを浸し、洗濯してください。
すると、汚れも臭いもきれいに落ちます。
なお、水洗いの時点で、きれいに汚れが落ちた場合は、重曹水に浸す作業は飛ばして構いません。
Q布ナプキンを交換するタイミングは?
A.布ナプキンの交換頻度は、基本的には紙ナプキンと同じ感覚で「気になったら」交換すればOKです。
Q.買い替え時期は?
A.衛生面を考慮すると、半年に1回、買い換えるのが理想的だと言えます。
ただ、使用頻度が少ない夜用ナプキンは、もう少し期間を空けても問題ないでしょう。
Q.どこで買えますか
A.主にネット上の布ナプキン専門店や自然食品、オーガニック店などで購入できます。
最近では大手スーパーやバラエティショップ、ドラッグストアなどで置いている店も増えてきているようです。
きっと、生理が少しずつ好きになる
面倒に思われがちな布ナプキン生活ですが、同時に自分を見つめるきっかけになると布ナプキンユーザーは言います。
そもそも使い捨てナプキンだと、自分の血液を見る機会などありません。
ですが布ナプキンの場合「使ったら洗う」を繰り返すので、毎回自分の経血をしっかりと確認することになります。
自分の身体やリズムも知ることができる
経血にはその時々の体調やストレス、食生活などが顕著に現れるので健康チェックになります。
また生理とは体内の自然そのもの。経血の状態や量など自身の生理を知ることで、自分の身体やリズムも知ることができ、自分を見つめるきっかけになるのですね。
「生理」が究極のデトックスであることを思い出す
生理を嫌ったり、疎ましく思う女性は多いはず。
しかし生理は本来、成人女性を美しく健康的に調整してくれるありがたい自然の摂理であり、究極のデトックスだと思いませんか。
布ナプキン生活を始め、最初は手探りでも徹底的に「生理」と向き合うことで、そのことを思い出していけるのです。
毎月の生理が楽しみに
そうすることで自然と、毎月の生理が楽しみになってきます。
生理を好きになれば、女性は「自分が女であること」を受け入れられるようになり、同時に自己肯定感のアップにも繋がるのではないでしょうか。
そうすれば、きっともっと毎日が楽しくなってくるはずです!
まとめ
布ナプキンについて、少しは身近に感じてもらえましたか。
女性の身体は特に自然界の影響を受けやすいので、生活品ひとつとってもなるべく不自然なものよりも、より自然に近いものを選びたいですね。
毎月自身の身体と向き合い、女性としての喜びをより感じるためにも、布ナプキン生活を始めてみてはいかがでしょうか。
文:mia 構成:さくみ 編集:さくみ
COMMENT