今惹かれる香りは今のあなたが求める香り。アロマに包まれる心地いい暮らしをはじめよう

アロマのある暮らし

 
仕事や家事などに追われる日々のなかで、ふと手に塗ったハンドクリームやつけたキャンドルの香りに癒された経験はありませんか。
アロマのある暮らしは心に潤いやゆとりをもたらしてくれます。
さらに面白いのが香りというのは気分や体調で感じ方が違い、自分の心や身体がそのとき一番必要としている香りを「心地いい」と感じるようです。
自分の感覚に寄り添いながら、アロマ(香り)を取り入れた暮らしをはじめてみましょう!
 

精油とアロマオイルの違いを知る

精油やアロマオイル
 
「アロマオイル」は知っている人も多いと思いますが、「精油(エッセンシャルオイル)」はどうでしょうか。そしてその違いについてはどこまで知っていますか。
 

精油(エッセンシャルオイル)とは

精油(エッセンシャルオイル)とは、植物の花や果皮などの香り成分を抽出したエッセンスのことで、天然純度100%のみというとても貴重な自然の恵みです。
 

アロマオイルとは

一方でアロマオイルは合成香料を含有したり、アルコールなどで希釈したもの。
リーズナブルな価格設定のため、気になる香りは気軽にどんどん試すことができるのが嬉しいですね。
アロマオイルはあくまで香りを楽しむためのもので、香りからのリラックス効果はあるかもしれませんが、植物そのものの持つ力の効能などは期待できません。 
 

「最初の一本は精油」のすすめ

「最初の一本は精油」のすすめ
 
アロマ(香り)のある暮らしをはじめるなら、すべての基本になる精油を一本丁寧に選んでみることをおすすめします。
 

店頭で実際のオイルに触れて

はじめて購入する際はぜひ専門店に足を運んで、ボトルから立ちのぼる香りを実際に嗅いでみてください。
色々と嗅ぎ比べることでよりあなたの好みの香りに出会えたり、アロマに精通した販売員さんからアドバイスをもらえるのもお店に出向くメリットです。

ただし精油は香り高く強烈なので、くれぐれも鼻をボトルに近づけ過ぎないように…!

 

上質な精油は値段も相応

先ほども少し触れましたが、やはり天然抽出液100%の精油はアロマオイルより高く感じるかも。
そのなかでも品質や値段はピンキリです。
 

精油の値段や価値は何で決まるの?

精油の値段を決めるのは、

  • ハーブ(植物)は自家栽培のオーガニックかそうでないか
  • ハーブの種類自体がどれほど貴重なものなのか
  • 生産者がどのような想いでオイルを抽出しボトル詰めをしているか

など、ハーブそのものの価値や生産のプロセスのひとつずつが価値を付けます。
無理をする必要はありませんが、記念すべき初精油なら、その辺まで調べた上で生産者さんの想いに共感できたり、納得のいく品質のものを丁寧に選んでみたいですね。
想い入れのある大切なオイルになること間違いありません。
 

精油の効果的な使い方

精油の効果的な使い方
 
精油の楽しみ方はキャンドルやディフューザーだけではありません。
専用の道具などを使わなくても、もっと身近なアロマの取り入れ方も。気軽にできそうなものから試してみてくださいね。
 

(1)芳香浴法

精油を拡散して香りを楽しむ方法。ティッシュやハンカチに数滴垂らしてデスクや枕元においたり、もちろんアロマポットやディフューザーなどの専用道具を使うとより本格的に楽しめます。
 

(2)沐浴法

精油を溶かしたお湯に全身、また手や足を付ける方法。
精油はそのままではお湯に溶けないので、無水エタノールやキャリアオイル、天然塩などに軽く混ぜてからお湯に加えましょう。
心も身体もほぐれる至極の時間になること間違いなし。
 

(3)吸入法

精油成分を鼻や口から文字通り吸入する方法。マグカップなどにお湯を注ぎ、そのときの気分で選んだ精油を数滴垂らして、湯気を目を閉じながら吸い込みます。
簡単にできるのでオフィスなどの息抜きにもぴったり!
 

(4)そうじ

精油と無水エタノールや重曹を混ぜて、スプレーや拭き掃除に使うのもおすすめ。
殺菌や抗菌、防虫、消臭などの効果がある精油を選んで、ぜひ香り豊かなそうじ時間を楽しんでくださいね。
 

あなたにベストなハーブの選び方

ベストなハーブの選び方
 

(1)カテゴリーから好きなタイプを知る

植物の種類や抽出部位によって香りの印象が違い、いくつかのカテゴリーにわかれます。

  • ハーブ
  • シトラス(柑橘系)
  • ウッディ(樹木)
  • フローラル(花)
  • エキゾチック
  • バルサム(樹脂)
  • スパイス
  • などです。

 
それぞれのカテゴリーに共通した香りの雰囲気があるので、いくつか嗅いでいくうちに、あなた好みの香りのカテゴリーを見つけられるはず。
 

(2)その日の気分で選ぶ

そのとき心地よく感じる香りは、今のあなたに必要な香りといわれます。
体調や気分で香りの感じ方が変わるなんて興味深いですよね。
特に女性はホルモンの関係や月の満ち引きによっても受け取り方が変わりそう。
 

直感で選んだアロマに包まれよう

気になるいくつかの香りを嗅ぎ、直感で「これだ!」と感じるアロマに包まれることで、その日一日気分よく過ごせるでしょう。

まずはいくつかそろえるため、リーズナブルさが魅力のアロマオイルで始めるがおすすめです。 

 

(3)そのときの目的に合わせて選ぶ

植物にはそれぞれ個性があり、香りによって期待される効能が違います。そのときの目的に合わせた、特におすすめの精油の一例をご紹介します。
※ここでは、品質やコストパフォーマンスなどを考慮した上で『NAGOMI AROMA』さんと『INSCENT(インセント)』さんの精油をご紹介しております。もちろん、他にも精油のブランドはたくさんありますので、参考までに。
 

集中力をアップしたいとき「ローズマリー」

ハーブティーや料理によく使われる、スッキリと爽やかで力強い香りが特徴のハーブ。
精油としても人気で、ほどよい刺激が体内の循環機能や脳の血流量を促し、活力や集中力を高める作用があるとされています。
ナゴミアロマ ローズマリー
NAGOMI AROMA
amazon
 

ぐっすり眠りたいとき「ベルガモット」

柑橘系の爽やかな香りの中にかすかな甘さを感じるベルガモットは、ベッドタイムの癒し。
ほかの柑橘系の精油と違い、鎮静作用のある成分を含むことからストレスや不安感を和らげる効果や、安眠を誘う作用もあるそうです。
ナゴミアロマ ベルガモット
NAGOMI AROMA
 

女性性を高めたいとき「ローズ・アブソリュート」

「香りの女王」と称されるローズを、デリケートな香り成分をそのまま抽出できるアブソリュートの溶剤抽出法で取り出した唯一無二の天然エッセンスです。
高級感溢れるエレガントな香りは女性らしい気分を高め、アンチエイジングにも効果が期待されるとか。
インセント ローズアブソリュート
INSCENT
amazon
 

気分がイライラし落ち込んだとき「ゼラニウム」

ローズのような華やかな甘さが魅力のゼラニウムは特に女性に人気。
ホルモン分泌や自律神経のバランスを整えることで、女性の不安定な気持ちやイライラ、落ち込みを和らげてくれて心を高揚させてくれます。
ナゴミオイル ゼラニウム
NAGOMI AROMA
amazon

 

瞑想やヨガのおともに「フランキンセンス(乳香)」

スパイシーさを隠し持つほのかな甘い香りで心を満たし、深く落ち着ける効果も。
イエ誕生の際に東方の三賢人が黄金とミルラ、フランキンセンスを贈ったとされ、昔から宗教的な儀式にも用いられてきた、いわば神聖で特別な香りです。
インセント フランキンセンス
INSCENT
amazon
 

まとめ

アロマまとめ
 
アロマのある暮らしのアイデア、いかがでしたか。
人工的な香りアイテムは簡単に手に入りますが、100%植物から抽出された天然の香りは自然の力そのものなので、より貴重な存在に。
その違い、奥深いアロマの世界をぜひ実感してみてください。

COMMENT

タイトルとURLをコピーしました